どろ亀さんについて
どろ亀さんの略歴などを紹介します
「森が豊かであれば、
人の心も豊かなのだ」
どろ亀さんの紹介
どろ亀さんこと高橋延清東京大学名誉教授は、北海道富良野市にある東大北海道演習林(約2万3千ヘクタール)の林長として、長きにわたって林学の研究とその実践に専念し、世界有数の美林、持続的に発展する森林として評価されるまでに育てた。国道38号線沿いにある「樹海碑」からはその約半分が展望でき、見事な針広混交林がひろがっている。
どろ亀さんの森づくりの手法「林分施業法」は、現在も演習林で実践、研究が引き継がれており、その内容は「生育する樹木の密度や種類、大きさ、天然更新の良否などによって森林をいくつかのタイプ(林分)に区分し、各林分の状態に応じて伐採や植え付け、保育といった作業(施業)を行う方法のこと」(*1)である。この林分施業法は6原則で成り立ち、その応用は面積や自然林、人工林を問わず活かすことができる。
どろ亀さんは、東大本郷の教壇に一度も立たなかった教授としても知られている。「森こそが教室」と現場主義、実学を貫いた教育者でもあったどろ亀さんは、数多くの優秀な人材の糧となった。
定年退官後は緑化の啓蒙活動に精力的に行動した。緑維新(グリーンルネッサンス)、北海道ボランティアレンジャー山川草木を育てる集い、北上市みちのく民俗村村長、各地の植樹祭、自然観察会、テレビやラジオ出演、著書の出版などなど。
2002年に死去されるまで、中国に木の化石を見に行きたい、羊蹄山に虹をかけたい、シベリアの永久凍土の融解が心配だから見に行きたいと、夢を馳せていた。
*1:『樹海をゆく-富良野・東京大学演習林の森づくり-』東京大学演習林出版局2014
略歴
1914 (大正3)年 | 岩手県和賀郡沢内村出身 |
1930 (昭和5)年 | 岩手県立黒沢尻中学校卒業 |
1934 (昭和9)年 | 弘前高等学校理科甲類卒業 |
1937 (昭和12)年 | 東京帝国大学農学部林学科卒業 |
1938 (昭和13)年 | 同学部助手として、北海道演習林に勤務 |
1942 (昭和17)年 | 同演習林、林長となる |
1943 (昭和18)年 | 東京帝国大学農学部助教授 |
1954 (昭和29)年 | 東京大学農学部教授、同9月から翌年2月まで欧米視察 |
1965 (昭和40)年 | 東京大学大学院生物系研究科担当 |
1974 (昭和49)年 | 定年退官後、東京大学名誉教授となる |
2002 (平成14)年 | 1月、死去。 |
主な受賞歴
1968 (昭和43)年 | 第12回 林木育種賞 |
1969 (昭和44)年 | 富良野市長表彰(教育文化功労) |
1974 (昭和49)年 | 北海道新聞文化賞(科学技術賞) |
1976 (昭和51)年 | 林政記者倶楽部賞 第17回グリーン賞 |
1983 (昭和58)年 | 第1回 朝日森林文化賞(森づくり部門) 富良野市特別功労章 |
1987 (昭和62)年 | 勲三等旭日中綬賞(教育功労) |
1992 (平成4)年 | 日本学士院エジンバラ公賞 |
1996 (平成8)年 | 第7回 みどりの文化賞 |
1999 (平成11)年 | 北海道功労賞(天然林育成の研究と森づくりを通した文化の振興) |
主な役職
1958 (昭和33)年 | 北海道林木育種協会理事 北海道林業経営協議会委員 |
1959 (昭和34)年 | 北海道林木育種協会理事長 |
1964 (昭和39)年 | 北海道自然保護協会理事 |
1965 (昭和40)年 | 北海道森林審議会委員 |
1967 (昭和42)年 | 北海道林業構造改善審議会委員 |
1968 (昭和43)年 | 日本林学会評議員 北海道総合開発委員会臨時委員 社団法人北方林業会理事 |
1971 (昭和46)年 | 北海道林業構造改善審議会会長 |
1973 (昭和48)年 | 財団法人日本緑化センター理事 北海道開発審議会特別委員 |
1974 (昭和49)年 | 社団法人北方林業会会長 北海道林木育種協会会長 北海道自然環境保全審議会委員 |
1981 (昭和56)年 | 北海道林業振興審議会委員 北海道有林野経営審議会委員 |
1982 (昭和57)年 | 北海道森林審議会会長 |
1983 (昭和58)年 | 社団法人北方林業会理事 |
1985 (昭和60)年 | 緑の文明学会設立に尽力・顧問 |
1986 (昭和61)年 | 北海道林木育種協会理事 |
1987 (昭和62)年 | グリーンルネッサンス代表委員 森林浴の森全国協議会顧問 |
1988 (昭和63)年 | 社団法人北海道国土緑化推進委員会・ 北海道森林基金推進会議委員 |
1989 (平成元)年 | 緑の文明学会会長 北海道ボランティアレンジャー「山川草木(さんせんそうもく)を育てる集い」顧問 |
1990 (平成2)年 | 日本の滝全国協議会顧問 |
1992 (平成4)年 | 岩手県北上市立野外博物館「みちのく民俗村」初代村長 |
1993 (平成5)年 | 自然・文化創造工場(C.C.C)工場長 |
1997 (平成9)年 | 緑の文明学会 名誉顧問 |
主な著書および著作
1971 (昭和46)年 | 『林分施業法─その考えと実際─』〔全国林業改良普及会刊〕 |
1972 (昭和47)年 | 科学映画『樹海』(第1部/北国の森林 第2部/天然林を育てる) |
1984 (昭和59)年 | 『樹海に生きて─どろ亀さんと森の仲間たち─』〔朝日新聞社刊〕〔講談社文庫〕 |
1986 (昭和61)年 | 『札幌の樹々 第3章 樹の造形美』〔札幌市教育委員会編集・刊・さっぽろ文庫〕 |
1988 (昭和63)年 | 『詩集・どろ亀さん』〔緑の文明社刊〕 |
1992 (平成4)年 | 『森に遊ぶ─どろ亀さんの世界─』〔朝日新聞社刊〕 |
1994 (平成6)年 | 仏教№28『森の哲学』〔法蔵館 〕 |
1996 (平成8)年 | 『対訳詩集・どろ亀さん』〔弘園社刊、C.W.ニコル英訳〕 |
1999 (平成11)年 | 『樹海 ─夢、森に降りつむ─』(世界文化社刊) |
2001 (平成13)年 | 『林分施業法【改訂版】─その理論と実践─ 』(自費出版) |
2003 (平成15)年 | 『どろ亀さん、最後のはなし』(新思索社) |
書籍、雑誌などで紹介
1984 (昭和59)年 | 春秋社 米村晃多郎 著 『北の肖像シリーズ 森の人─どろ亀さん─』 |
1984 (昭和59)年 | (財)森林文化協会グリーンパワー 畑 正憲氏 『北の森のすてきな人びと どろ亀さんへの恋文』 新潮社 三島昭男 著『危うい緑の地球』 |
1986 (昭和61)年 | LOOK JAPAN3月号『Building a Forest』(韓国語訳で韓国日本大使館広報誌にも掲載) |
1986 (昭和61)年 | 新潮社 三島昭男 著 『森からのメッセージ 第6章「どろ亀」さん』 |
1986 (昭和61)年 | 佼成社 高橋 健 著 ノンフィクション・シリーズ かがやく心『森のメルヘンをおいもとめて ─東大演習林を育てた高橋延清─』 |
1988 (昭和63)年 | 林野庁 第一プランニングセンター 絵本『人がつくった天然の森』 |
1988 (昭和63)年 | 日本放送出版協会 『授業 1 ─母校の教壇に立って─第1巻』 |
1989 (平成元)年 | 講談社 橋本克彦 著 『森に訊け─森と語る名物教授の悟り─』 |
1990 (平成2)年 | 世界文化社 稲本 正・姉崎一馬 共著 『森の旅 森の人 ─富良野─』 |
1990 (平成2)年 | 柏樹社 今田求仁生 著 『愚者の智恵─森の心の語り部たち─』 |
1991 (平成3)年 | 柏樹社 今田求仁生 著 ブックレット《いやしの泉2》 『杜のまなざし いのちの風景』 |
1993 (平成5)年 | 筑摩書房 中野孝次 編『清貧の生きかた』 新潮社 白洲正子 著『夕顔』 |
1995 (平成7)年 | 小学館 サライ 16 『サライ・インタビュー』 |
2009 (平成21)年 | 北海道新聞社 『モーリー20号』 |